SmartHR では、
以下の6つのグループでプロダクトの開発・運用をしています
開発体制
開発
「どう作るか」を考える
サポート
「ユーザーとのコミュニケーション」を考える
QA
「安定した価値提供」を考える
デザイン
「使いやすさ」を考える
「何を作るか」を考える
PdM
ライティング
「わかりやすさ」を考える
企画・開発の流れ
プロダクトは
ユーザの声を元に
企画・開発を進めています。
要望は ProductBoard というサービスで管理していて、企画・開発が具体的に進むタイミングで、必要に応じて開発者も含めたユーザヒアリングを実施します。
企画・開発の流れ
企画・開発が具体的に進むタイミングで、必要に応じてユーザヒアリングを実施します。
任意で開発者も同行し、ユーザと直接話すこともあります!
企画・開発の流れ
Copyright 2020 Twitter, Inc and other contributors
チームの構成
SmartHR
年末調整
従業員連携
チームはプロダクト単位で分かれています。大きいチームだと20人以上、
小さいチームだと2〜3人で構成されています。
PM はプロダクト単位で専属、
デザイナは兼務が多いです。
QA は担当のプロダクトを中心に、
必要に応じて全プロダクトを見ます。
P
M
5
開
発
31
デ
ザ
3
P
M
1
開
発
6
デ
ザ
1
開
発
3
チームの構成
Q
A
6
Q
A
1
チーム間のメンバー入れ替えは、
プロダクトの状況や本人の希望などを考慮して
だいたい半期に一回のペースで行われます。
Aチーム
Bチーム
チームの構成
プロジェクトの進め方は各チームにお任せしています。
プロダクトのフェイズやチーム規模に応じて柔軟に選択されます。
LeSS
Scrum
Kanban
チームの構成
チーム間交流
エンジニア全体定例や有志による勉強会など、
業務の垣根を超えたチーム間での交流もあります!
チーム間交流
サービスローンチ以降、エンジニアの数は
増え続けています!
が、まだまだ人が
足りません😭
しばらくは全方位的に
募集を続けます!
企画・開発の流れ
一緒に SmartHR の
プロダクトを作りましょう!!
Copyright 2020 Twitter, Inc and other contributors
ご応募お待ちしております!
Copyright 2020 Twitter, Inc and other contributors